アブダビ・プロ柔術-74キロ級は、波乱が多かった同大会の中でも、最も混迷を極めた階級となりました。
見学に来ていた引退中のコブリンヤが、そのまま普段より上であるこの階級に出場して勝ち続けてしまい、最近ケガで振るわなかったセルソ・ヴィニシウスが無敵の快進撃を続けました。
そして何と言っても最大の衝撃は、3年近く無敗で、優勝候補筆頭であるレーヴィ級最強の選手マイケル・ランギが早い段階で、ある選手にあっさり敗れてしまった事です。
そしてコブリンヤを激戦の末に下して決勝に進出したセルシーニョまで、その選手に完敗してしまいました。
その選手こそがレアンドロ・ロ・ペレイラです。
まずvsマイケル・ランギを見てみましょう。
http://www.youtube.com/watch?v=EGzsfKITDgI (遠め)
http://www.youtube.com/watch?v=2VfXPOuvNaY (近め)
スパイダーに対するパスのセンスが凄く良い気がします。
基本的にガード片足を地面につけて、そこを乗り越えて、腰切ってサイドに入ろうとする狙いなのですが、足の越え方とかがなんかヒョイヒョイって感じで、力任せでなくどこかリズミカルです。
もちろん力は強そうですし、体力も半端ないんですけど、それだけでなく足越えた後の体の寄せ方とかにもセンスを感じちゃいますね。
そして注目すべきは、ランギがスイープ攻撃に移れていない事です。
そこまで必死に防御という感じではありませんが、レアンドロの攻撃の鋭さのせいか、ガードを強いられる時間が長く、仕掛け始めるのが遅くなっています。
あのマイケル・ランギが下から攻めに転じる事ができないというのは普通ではありません。
後半徐々に攻勢に転じますが、レアンドロは俊敏にベースを取り、自分の体勢を崩すことなく、鋭いパス攻撃を続行します。
そしてラスト、業を煮やしたランギがガードからクォーターポジションを取った所、レアンドロはそれを押しつぶして男のクロスニー・パス一閃!!!
そして獣のように回り続け、なんとあのマイケル・ランギを完パス&完全バック取り!!!
信じられませんがここでタイムアップ!!!
レアンドロ完勝です。
上の動画では、コブリンヤやファビオ・グージェウの「ありゃりゃ・・・」という表情を捉えていますが、誰もがそういう表情を浮かべていたのではないでしょうか。
そして決勝のセルソ・ヴィニシウス戦です。
http://www.youtube.com/watch?v=1pHCygqEqDM
序盤からセルシーニョの猛獣のような担ぎパスが炸裂しています!!
レアンドロ逆さになって痛そう!!
体がヘンな風に曲がります!!首とか腰とか大丈夫なんですかね??
僕ならこの時点でタップアウト!!!
しかしレアンドロは素晴らしい根性で耐え切り、スパイダーに移行します。
徐々にホミーニョのように相手の上腕を上手く捕らえるようになり、そこからスパイダー上腕固め&草刈の合体技のようなスイープが炸裂!!
あのセルシーニョが耐え切れずに倒れる!!
その後も草刈りでセルシーニョのベースを崩しまくり!!
レアンドロ、ガードが強いというよりも、スイープがめちゃ強力です。
長いインターバルの後、上を嫌がったかセルシーニョが引きこみ。
お馴染みの爆裂ハーフが見れるかと思いきや、レアンドロがあっという間に光速パス!!!
この相手がガードする間も無く、新幹線のように通過する様は、あのレオジーニョを彷彿とさせますね。
セルシーニョはガード足を掛ける事すらできないまま、ポイントを防ぐのがやっとこさ!!
プリンスのハーフ・テクを繰り出すヒマも与えてもらえません・・・。
そしてセルシーニョが再び引き込んだ所をレアンドロまたもや完パス!!
あのセルシーニョが信じられません・・・。
そのまま攻めに攻めまくられて試合終了・・・。
レアンドロまたもや完勝です。
調べてみるとレアンドロ、柔術始めたのが2004年との事・・・・。
柔術歴短かっ!!!
ていうか1989年生まれ・・・・。
ちょっと前までジュベニウで試合してたとか。
まじはんぱないです。
シセロ・コスタが主催する、経済的に恵まれない子供向けの柔術プログラムで柔術始めたそうです。
だからムンジアルがアメリカ行ってからは、とても出場できなかったとか。
ブラジルはそういう選手がたくさん居るのでしょうね。
シセロ・コスタと言えばパスの名手をたくさん輩出したバルボーザ門下、本人も強力なクロスニー・パスの使い手として知られていますね。
その弟子であるレアンドロも、閃光のような切れ味のパスを駆使していました。
現在の柔術界はガード技術が異常に発達しており、注目される技術もベリンボロを始めとして、自然とガードの技術が多くなっています。
そしてメジオ以下では、パスだけでお客呼べるような強力なアタッカーというのはマルセロ・ガウッシアくらいでは無いでしょうか。
ハファエル・メンデスもTTパスを駆使して強力なパスを見せますが、手順が複雑ですし、4次元殺法のような体勢が多く、あまりアタッカーという感じはしません。
上!下!という分かりやすい展開から、レオジーニョ系の超ハイスピード・パスを繰り出すレアンドロ、現在の柔術界において貴重な、分かりやすい魅力を備えた選手だと個人的には感じます。
アグレッシブなアタッカー大好きなので、今後も是非活躍して欲しいと思います。